よくある質問FAQ

お役立ち情報

新しい畳は良い匂いのはずだけど…

こんばんは!食欲の秋になるにつれ、食の煩悩と戦っている畳バカ三代目福田 隆です(笑)  新しい畳の香りって良いですよね~(^^)事実、い草の芳香成分は良い香りの成分満載なんです!フィトンチッド、ジヒドロアクチニジオリド、αシペロン、バニリン...
お役立ち情報

畳に隙間が出来る理由

こんばんは!急に気温が下がり、そろそろ腹巻き出そうかなと思っている畳バカ三代目福田 隆です(^^)  お客様から良くある質問の1つに   「家の畳は隙間のあるとけど何で?」   というのがあります。                    例...
お役立ち情報

畳に虫が大量に出てきた理由

こんにちは!畳バカ三代目福田 隆です(^^)  以前お世話になりましたお客様から「畳の上に虫がいっぱいいるから見に来て!」というお電話をいただき、早速見に行ってきました。 それがこの虫です。小さくて見にくいですが、こんな虫が大量にいました。...
お役立ち情報

畳縁の種類ってどのくらい?

こんにちは!畳バカ三代目福田 隆です(^^)   皆さん、畳縁の種類はどのくらいあると思われますか?私が日頃よくお世話になっている畳縁のメーカーさん、高田織物さんにはおおよそ1,000種類の畳縁があります!!  以下、高田織物さんのサイトか...
お役立ち情報

畳替えをした時にしてはいけないこと。

畳のバカがここにいる!!畳バカ三代目福田 隆です(^^)   畳替え・新畳(全てを新しく作り替える事)、表替え(土台はそのままで上面の畳表を交換する事)をされたあとに絶対にしてはいけないことがあります!よくお客様からも聞かれることですが、何...
お役立ち情報

フローリングに畳を置きたい!!

畳のバカがここにいる!!畳バカ三代目福田 隆です(^^)  フローリングに畳を置きたいというお客様宅へ置き畳を納品してきました(^^)  今回は厚みおよそ18㍉のこのような置き畳でした(^^)下に滑り止めも付いていますので、フローリングの上...
お役立ち情報

梅雨時期のカビ対策

畳のバカがここにいる!!畳バカ三代目福田 隆です(^^)  今日、九州全域が梅雨入りしたと発表されました(^-^;今日からおよそ1ヶ月半、じめじめとした気候になってきます。アジサイは梅雨大好きなんでしょうけどね(^^)     そしてこの時...
お役立ち情報

その羽蟻は黒アリ?それとも白アリ??

こんばんは、畳のバカがここにいる!!畳バカ三代目福田 隆です(^^)   暖かくなってきて虫が大分飛び回るようになってきましたね。その中に羽のついた蟻が飛んでいませんか?普通の黒アリだと問題になりませんが、白アリだと大問題になります!   ...
よくある質問FAQ

ダニの種類番外編 ヒゼンダニ

こんばんは!畳バカ三代目福田 隆です(^^)  今日は畳業界の先輩からのリクエストがありましたのでヒゼンダニについて書いていこうと思います。  まずヒゼンダニですが、これも前出のコナダニ等と同じように非常に小さくほとんど肉眼で確認することが...
よくある質問FAQ

ダニの種類番外編

こんばんは!畳バカ三代目福田 隆です(^^)今日はダニの種類番外編を書いていきます。  まずはチャタテムシです。ダニの話で違う虫の話かと思われる方がいらっしゃると思います。ではなげチャタテムシかと言いますとよくダニと間違うからなんです。ダニ...
よくある質問FAQ

ダニの種類part2

こんばんは!畳バカ三代目福田 隆です(^^)  昨日に引き続きダニの種類について書いていきます。  まずツメダニです。このダニは前回書いたコナダニ・ヒョウヒダニ等を捕食するダニを食べるダニです。一見良いように見えますがこいつが人を刺すダニな...
よくある質問FAQ

ダニの種類part1

こんばんは!畳バカ三代目福田 隆です(^^)  今日は昨日の続きでダニの種類について書いていこうと思います。  まずコナダニです。このダニは食品害虫として知られており、小麦粉・乾物・削り節等にいることがあります。湿度が高い時などには畳にもで...
よくある質問FAQ

畳とダニについて

こんばんは!畳バカ三代目福田 隆です(^^)  今日は畳とダニについて書いていこうと思います。  よく畳からダニが出てきたということをお聞きします。しかしよくよく考えると畳がダニを産んでいるわけではありませんよね。ならば出てきたのではなくや...
よくある質問FAQ

琉球畳ってどんな畳?part3

こんばんは、たたみの福田です(^^)今日は七島イが現在どこで栽培されているかについて書いていこうと思います。琉球畳に使用される七島イは現在トカラ列島や沖縄ではなく、大分県の国東半島で栽培されています。これは江戸時代、大分の商人が琉球から七島...
よくある質問FAQ

琉球畳ってどんな畳? part2

こんばんは!畳バカ三代目福田 隆です(^^)  昨日からの続きですが、なぜ七島表を使わなければ琉球畳と呼べないかと申しますと、そもそも七島表の原料である七島イがどこで栽培さてれていたかということになります。  七島イはもともとトカラ列島とい...