こんばんは!畳の良さを伝え続ける畳バカ三代目福田 隆です(^^)
八代での濃い 1日を過ごし、そこから大分県国東市へ向かいます。
道中、日田市を通るので日田にある進撃の畳屋さんへ寄ることに。

手前は良い色に焼けた琉球表です。しかもこの琉球表、今では見る事ができないかなり珍しい経糸が使われておりました!奥の畳表もこれまた珍しい畳表で、さすがマニアの猪熊さんだなと思いました笑
猪熊さんのところを後にして高速で 1時間ちょっと、ようやく目的地の国東市へ。
七島藺は普通のい草と比べてほとんど機械化されていないので、ほぼ手作業となります。
この後もう1回乾燥機に入れて袋詰めまでが一連の作業となります。3年ぶりにお手伝いしましたが、手伝っているのか邪魔しているの分からなくなったりして、ご迷惑をおかけしたと思います(゚o゚;;ただ、途中から色んなことを思い出し、なんとか戦力になれたのかなとも思っております。
3年前に比べて少しはお手伝い出来る様になったと思いますが、もう少し精度を上げていきたいと思いました。またやはり人の数が圧倒的に足りないので、お手伝いいただける畳屋さんは是非とも国東市へ来ていただけたらと思います。もちろん来年も行きますので、よろしくお願いいたします。
おまけ

それではまた。
1部はこちら→国産畳表の産地、八代へ
![長崎佐世保で畳の事なら[たたみの福田]へお任せください](https://tatamifukuda.com/wp-content/uploads/2025/01/04f4b5d1d6bb69d896b8cd5f05edad3b.png)

