シロアリの意外な侵入経路

こんばんは!今日はなぜか胃がもたれている畳バカ三代目福田 隆です^^;

 

 

今日見積もりにお伺いしたお客様宅は、白蟻被害に遭われいました。 こんな感じで。

 

 

img_4323.jpg

 

 

しかも、ちゃんと白蟻消毒をされていたにもかかわらず、被害に遭われていました。 床下からの蟻道(シロアリの通り道)が無く、どこから入り込んだのか分かりませんでした。

 

 

程なくしてシロアリ消毒屋さんが来られ、話を聞いてみてようやく理解出来ました。なんと二階からシロアリが侵入していたそうです!私自身初めての体験でとても驚きました!(◎_◎;) 普通、シロアリは床下からしか来ないと勝手に考えていましたが、限られた条件ではありますが二階からの侵入もあるそうです。

 

 

白蟻消毒屋さんは直付(じかづけ)と呼ばれていましたこのシロアリの侵入方法ですが、水分などが溜まっているところに白アリが飛来してそこにそのまま巣を作り屋内に侵入してくるそうです。しかも厄介な事に侵入痕跡がなかなか見当たらず見つけるのも難しいそうです。さらに二階からの侵入なので、床下にしっかりとシロアリ消毒していても効果が無いということでした。

 

 

4月から6月長くても7月までですが、シロアリは今まさに飛来しております。飛来している羽蟻の中にシロアリも混ざっています。なかなか見分けるのは難しいかもしれませんが、注意深く見てみると意外と違う形をしています。参考までに普通の羽蟻とシロアリの羽蟻の見分け方が載っていますので紹介しておきますね。

シロアリの見分け方を教えてください | シロアリQ&A | 公益社団法人 日本しろあり対策協会
当協会は、木造建築物のシロアリ被害および腐朽を防止する目的で、国土交通大臣の許可を得て結成された50余年の歴史を持つ団体です。

 

 

シロアリは放っておくと、とんでもない被害が出ることがありますので、見つけたら信頼できる専門業者に来てもらう事をお勧めいたします。たまにですが変な業者もいますので。。。

 

 

それでは今日もお疲れ様でした(*^^*)

 

 

TwitterとInstagramをやっていますのでお気軽にフォローしていただけたら幸いです(^^)

 

 

Twitter 畳バカがいる店!!たたみの福田 (@ttmabnoforgreen)はコチラです(^^)

 

 

Instagramはコチラです(^^♪