m6ftr7819tf7n6yt

施工事例の紹介

たたみの福田のロゴ完成!!

こんばんは!立て続けに縁無し畳を作っている畳バカ三代目福田 隆です(^^)  重大発表です!!この度、たたみの福田のロゴが完成しました!!パチパチ\(^o^)/パチパチ    製作をしていただいたのは同級生でもある村川マルチノ祐子さんと羽山...
お役立ち情報

イ草の注連縄

こんばんは!年末になり色々と忙しくしている畳バカ三代目福田 隆です(^^)  今日は日本のお正月には欠かせないあるものが届きました(^^)   注連縄です!しかもこれ、畳表の材料であるイ草で出来ているんですよ(^^♪大きさも長さおよそ135...
お役立ち情報

無常を意識する

こんばんは!今日は雪がちらついて、テンションが少し上がった畳バカ三代目福田 隆です(^^)  無常という言葉をご存知でしょうか?もともと仏教用語で、簡単に説明すると物事は常に変化しているという事で、私が心に留めている言葉の一つです。 今は色...
お役立ち情報

たたみの福田新聞創刊!

こんにちは!今日は午後から少しお仕事をしていた畳バカ三代目福田 隆です(^^)  本日、小学生のバレーボール大会が波佐見町で開催されておりました。  そこで配布されるパンフレットの後ろの方に    これが載ってるはずです(^^)vまだ確認し...
お役立ち情報

腰痛軽減のために畳の上で寝たい!

こんばんは!車の底を擦ってしまって軽く凹んでいる畳バカ三代目福田 隆です(^^) 今日は「息子が畳の上に寝たいと言っているので」 というご注文をいただいたお客様宅に納品してきました。   もともと、ベッドの上に柔らかいマットレスという組み合...
お役立ち情報

武雄市にある山閑人さんに行ってきました(^^)

こんばんは!今日は段取り良くお仕事が出来た畳バカ三代目福田 隆です(^^)この前晩ごはんを食べに武雄市にある山閑人さんに行ってきました(^^)雰囲気が抜群のお店です(o≧▽゜)o  昼間のお店の入り口です  こちらが夜です  どちらも良いで...
お役立ち情報

やっぱり畳が大好きだから

こんばんは!寒くなってきてヒートテックが手放せない畳バカ三代目福田 隆です(^^)よくブログやFacebookを見てくださってる方々に 「いろんな所へ勉強に行ってすごいね!」  と言っていただきます(^^)しかし私の中ではごく当たり前の行動...
お役立ち情報

ミニ畳製作体験を通じて感じたこと

こんばんは!今日は日頃の疲れを取りに温泉に行ってきた畳バカ三代目福田 隆です(^^)  今日は佐世保市佐々町にある佐世保高等技術専門校で行われたものづくりファミリー教室での一貫として行われたミニ畳製作体験に参加してきました(^^)     ...
お役立ち情報

イ草農家さんの想い×畳屋の想い=最高の物をお届けします(^o^)v

こんばんは!不安定な天気で仕事の段取りが捗らない畳バカ三代目福田 隆です(^^)  イ草農家さんと話をしていると、色んな事を語って下さいます。例えばいつもどのような考えでイ草を作っているのかとか、イ草は収穫までに1年半かかる農作物だから、一...
お役立ち情報

八代はイ草の植え付け真っ最中

こんばんは!!土曜、日曜日と2日間に渡り熊本県八代市に行ってきた畳バカ三代目福田 隆です(^^)  熊本県八代市といえば言わずと知れた畳表の原料、イ草の一大産地です。その比率実に95%以上!国産畳表のほとんどが八代産なんですよ(^^)私は年...
お役立ち情報

技能まつりに参加してきました。

こんばんは!鼻声が治らない畳バカ三代目福田 隆です(^^)  昨日は毎年恒例行事となっている、長崎市浜町のベルナード観光通りで開催された技能まつりに参加してきました。長崎県畳工業組合では青年部がミニ畳の製作体験と畳製作実演をやりました。ミニ...
お役立ち情報

畳の上に敷物は良いの?

こんばんは!ようやく風邪が治りかけてきた畳バカ三代目福田 隆です(^^)今日はこの時期よくある質問について書いていこうかと思います。それは❝畳の上に絨毯やホットカーペットなどを敷いても良いのか?❞というものです。    こんな状態ですね。 ...
お役立ち情報

可愛い職場見学者

こんばんは!風邪がなかなか治らない畳バカ三代目福田 隆です(^-^;今日は去年に引き続き、中央小学校の二年生が「町たんけん学習」という事で職場見学にいらっしゃいました(^^)実際に畳表や畳縁などの材料を見て触ってもらったり、作業風景を見てい...
施工事例の紹介

祖父との遭遇

こんばんは!今日から月曜日まで雨模様みたいですね( ノД`)畳バカ三代目福田 隆です(^^)  仕事をしているとたまに亡くなった祖父が作った畳と遭遇します。最初から最後まですべて手作業で作られた畳を見ると,祖父が丁寧な仕事をしていたのかがよ...
お役立ち情報

登り窯からの窯出し体験をしてきました(^^)

こんばんは!最近やたら眠い畳バカ三代目福田 隆です(´Д⊂ヽ8月23日から波佐見陶芸協会さんが主催されていた登焚(トビ)祭のクライマックス、登り窯からの窯出し体験に行ってきました!自分が轆轤(ろくろ)で作った物が果たしてちゃんと焼けたのか、...